トップへ戻る

一般(虫歯・歯周病治療など)

健康な歯質を削らずに最大限の効果を発揮する虫歯・歯周病治療を追求します

虫歯治療

「痛い」=「進行した虫歯」です!

虫歯イメージ画像

虫歯は、進行すればするほど歯を多く削らなくてはならず、治療の回数や痛み、費用などの負担が増してしまいます。

初期症状では痛みや見た目の変化は現れないため、逆に痛みが出ているときはある程度進行しているサインなのです。少しでも早く歯科医院に相談しましょう。

当院では電動麻酔器やレーザー治療器など、治療時の痛みを軽減する装置を導入しており、患者様の負担が少ない治療に努めています。

痛みが苦手な人ほど、できる限り早くご来院ください。

虫歯のでき方

虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌など)が口の中の糖を利用して「酸」を発生させ、この酸によって歯の表面が溶かされ、穴が開きます。

虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。

  • 食べ物や飲み物をとる。

  • 虫歯菌がお口の中に残った糖分を栄養として取り込み、繁殖する。虫歯菌などの細菌のかたまりである「歯垢」を形成し、歯に付着する。

  • 歯の表面に付いた虫歯菌が、糖を代謝して酸を出す。

  • 虫歯菌の出した酸で歯が溶け、穴があいて虫歯となる。

アフターケアを忘れずに

虫歯は再発リスクが非常に高い病気です。詰め物や被せ物と自分の歯の間に細菌が入り込み、虫歯を引き起こしてしまうためです。

治療後の歯が虫歯にかかることを、「2次う蝕」「2次カリエス」と呼びます。

再発を防ぐにはご自分の生活を振り返り、虫歯の原因となった生活習慣を改めることが大切です。

次のような生活習慣に心当たりはありませんか?原因を理解して正しい生活習慣を身に着け、再発を防ぎましょう。

虫歯ができやすい生活習慣
・甘いものが好き
・よく食べたり飲んだりする
・歯みがきを忘れることがある
・お酒を飲んだあと、すぐに寝る
・寝る前に歯をみがかない

虫歯の進行段階と治療法

  • C0:初期虫歯  歯の表面の虫歯

    C0:初期虫歯
    症状
    歯の表面が溶けはじめた状態で、白く濁って見えます。痛みなどの自覚症状もまだないので、自分ではなかなか見つけられません。
    治療法
    正しい歯みがきやフッ素塗布で再石灰化を促すことで、治る可能性があります。
  • C1:エナメル質が溶けた状態歯

    C1:エナメル質が溶けた状態歯
    症状
    歯の表面にあるエナメル質に穴があきはじめた状態で、茶色っぽく変色して見えます。痛みはまだありません。
    治療法
    虫歯になった部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めてふさぎます。
  • C2:象牙質まで虫歯が進行した状態

    C2:象牙質まで虫歯が進行した状態
    症状
    エナメル質の内側にある、象牙質に達した虫歯です。冷たいものや甘いものを食べると、しみることがあります。
    治療法
    虫歯になった部分を削り、型を取って詰め物を作製し、装着します。穴が小さければレジンを詰めることもあります。
  • C3:神経に達した虫歯

    C3:神経に達した虫歯
    症状
    象牙質の奥にある根管(こんかん、歯の根を通る細い管)にまで達した虫歯です。根管には歯髄(歯の神経や血管)が通っているため、何もしていなくても激しく痛みます。
    治療法
    根管から歯髄を抜き取り、きれいに洗い流して薬剤を詰める「根管治療」が必要です。根管治療後は土台を構築し、型を取って作製した被せ物を装着します。
  • C4:歯の根に達した虫歯

    C4:歯の根に達した虫歯
    症状
    歯ぐきよりうえの部分が溶かされ、ほとんど残っていない状態です。神経が死ぬのでいったん痛みが消えますが、放っておくと歯の根の先に膿が溜まり(根尖病巣)、再び激しく痛みます。
    治療法
    ほとんどの場合、抜歯が必要になります。抜歯後はインプラントや入れ歯、ブリッジなどの補綴(ほてつ)物で、失った歯の機能を補います。

根管治療

  • STEP1 歯髄の除去
    STEP1 歯髄の除去
    虫歯菌に感染した根管内の歯髄を取りのぞきます。
  • STEP2 根管深度の測定
    STEP2 根管深度の測定
    専用の器具で根管の深さを測ります。
  • STEP3 洗浄・除菌
    STEP3 洗浄・除菌
    根管内をきれいに洗い流し、除菌します。
  • STEP4 薬剤の充填
    STEP4 薬剤の充填
    根管内に薬剤を充填し、密封します。
  • STEP5 土台の形成・型取り
    STEP5 土台の形成・型取り
    被せ物の土台となるコアを立て、型を取ります。
  • STEP6 被せ物の装着
    STEP6 被せ物の装着
    型から作製した被せ物を装着し、調整します。

歯周病について

歯周病ってどんな病気?

歯周病イメージ画像

歯と歯肉の境目(ポケット)の清掃が行き届かないことで、そこにプ菌の塊である歯垢(プラーク)が停滞して炎症を起こし、歯肉が赤くなったり、腫れたり、進行すると歯を支えている骨が溶けてしまいます。

歯周病はかなり進行してからでないと自覚症状が出ないことが多く、自覚症状が出た頃には、重度の歯周病になっていて歯を失う直前なんてこともあります。

歯周病チェック表
  • 朝起きたときや疲れたとき、お口の中がネバつくことがある
  • 歯みがきをすると歯ぐきから血が出ることがある
  • 以前よりも歯が長く見えるようになった
  • 歯肉が膿が出たりプニプニと腫れている
  • 食べ物が詰まりやすくなった
  • 硬いものを咬むと痛みがある
  • 歯が浮いたりぐらつくような感じがある
  • 口臭が気になる

※一つでも当てはまる方は、歯周病の疑いが強いので、早めに歯科医院で受診されることをお勧めします。

歯周病の進行

  • 進行段階1:歯肉炎

    進行段階1:歯肉炎
    症状
    細菌の温床である歯垢が歯に付着し、その毒素で歯ぐきが炎症を起こし、赤く腫れている状態です。歯みがきや食事の際、出血することがあります。
  • 進行段階2:歯周炎

    進行段階2:歯周炎
    症状
    炎症がひどくなり、腫れと歯ぐきの剥離によって、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが形成されます。歯垢が石灰化した歯石が形成され、歯ぐきから血や膿が出たり、口臭がひどくなったりします。
  • 進行段階3:歯槽骨の破壊

    進行段階3:歯槽骨の破壊
    症状
    歯周ポケットが深くなり、歯槽骨(歯を支える顎の骨)が溶けはじめます。進行するにしたがって、舌や指で押すと歯がグラつくようになります。
  • 進行段階4:歯が抜ける

    進行段階4:歯が抜ける
    症状
    歯槽骨が溶けて歯を支えきれなくなり、やがて抜け落ちてしまいます。
歯周病は
全身疾患とも関連します

歯周病はお口の中だけに関係する病気ではありません。

「歯周病」は普段からよく聞く言葉でありとても身近に感じるため、軽い病気だと勘違いしてしまっている方も多くいらっしゃいますが、近年の研究で、歯周病菌が歯ぐきの毛細血管から取り込まれると、全身の器官に運ばれてさまざまな疾患を引き起こすことがわかってきました。

歯周病が関連する疾患例
・糖尿病
・心疾患
・早産、低体重出産
・誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
・骨粗しょう症(こつそしょうしょう)

歯周病の検査

  • ポケット検査

    ポケット検査

    歯周ポケット(歯と歯の間の溝が、炎症で深くなったもの)の深さを、専用の器具で測る検査です。

    歯周ポケットの深さは歯周病の進行度に比例するので、この検査結果を参考に進行度に応じた治療を行っていきます。

  • 動揺度検査

    動揺度検査

    指やピンセットで歯をつまみ、前後左右、上下に動かしてグラつきがないか調べます。

    歯の動揺は歯周病が進行し、歯槽骨に影響が出ていることを意味します。

  • レントゲン検査

    レントゲン検査

    骨の状態や骨量といった歯槽骨の状態をチェックし、歯周病の進行度を確認します。

歯周病の治療

  • 軽度の歯周病治療

    軽度の歯周病治療
    SRP(スケーリング&ルートプレーニング)
    専用の器具で、歯周ポケット内部から歯石や炎症を起こした組織を掻き出し、歯の表面を滑らかにみがいて歯垢の再付着を防ぎます。
  • 中等度の歯周病治療

    中等度の歯周病治療
    歯周ポケット掻爬(そうは)術
    痛み止めの局所麻酔を打ち、歯周ポケット内部の感染組織や歯石を取りのぞく外科的処置です。歯の根がきれいになることで歯根に歯ぐきが付着し、歯周ポケットが浅くなって、汚れが溜まりにくくなります。
  • 重度の歯周病治療

    重度の歯周病治療
    フラップ手術
    麻酔をして歯ぐきを切開し、歯の根の表面を目視しながら歯垢や歯石、汚染組織を取りのぞく外科的処置です。
2〜3ヶ月に一回程度の
定期検診を
おすすめしております

子どもは学校で年に1回歯科検診を受けますが、大人になるとこのような機会がありません。

社会に出たあとは痛みが出たときだけ治療に訪れる方と、予防のために定期検診を自ら受診される方にわかれます。実はこの違いが、将来の歯の寿命を大きく左右するのです。

定期検診では患者様のお口の中の状態を確認し、異常がある場合は早期に治療を施します。

それによって患者様の歯の健康を保ち、一生涯ご自身の歯で食事できるようお手伝いいたします。お口の状態に合わせ、歯のクリーニングや入れ歯の調整もあわせて行いましょう。

当院の根本治療について

当院はお困りの症状の治療の前に、必要に応じて顎関節(咬み合わせ)治療を行います。

咬み合わせのずれが症状の原因となっているケースが多くあるからです。咬み合わせを整えることで、お口の中の機能性と審美の改善を実現できます。

よくあるご質問

歯の痛みが治っても、必ず治療をしましょう。何故なら、歯の痛みを感じなくなったというのは、虫歯が進行し、歯の神経が死んでしまっている事が考えられるからです。 静かになった歯の中でも虫歯は進行し続けます。必ず受診して治療をする事が大切です。
奥歯の溝が黒くなっている場合、虫歯、着色汚れ、歯石が原因として考えられます。 何れにしろ、虫歯なら治療が必要ですし、着色や歯石が原因の場合でもクリーニングが必要です。 虫歯でなかった場合でも、放っておくと口内環境が悪化する可能性があるので、早めの対処が大切です。
虫歯や知覚過敏が進行しているサインかもしれません。 進行した虫歯や知覚過敏は、セルフケアで治すのは困難ですので、歯医者での適切な治療が必要です。
銀歯の詰め物、被せ物は虫歯の再発を起こしやすいといわれています。 銀歯を歯に接着する際はセメントを利用して接着しますが、セメントが時間経過によって溶け出すことで微細な隙間ができ、そこに虫歯菌が侵入し虫歯が進行してしまう為です。 再発予防の為には、毎日のセルフケアと定期的な歯科検診が重要です。
神経を抜いた歯は血液供給がなく、通常よりももろくなります。当然細菌の感染に対する抵抗力も弱くなり、虫歯になりやすいのです。その上痛みを感じないので虫歯の自覚が遅くなります。
神経を抜いた歯を長持ちさせるには、良好な口腔衛生を保ち、定期検診で管理してもらいましょう。
1)治療で歯を削った直後は神経が過敏になっている
2)虫歯の範囲が大きく神経ギリギリまで歯を削っている
3)詰め物が銀歯だった場合、熱伝導性が高く刺激を伝えやすい
などが理由として考えられます。
今現在、歯がしみているという方も治療がちゃんと完了していれば、この状態がずっと続くということはありませんのでご心配は要りません。
万が一、症状が続く場合は早めに歯科医に相談しましょう。
⿇酔は痛いイメージがあると思いますが、当院では、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、できる限り「痛みに配慮した治療」を⼼掛けています。
共有の食器やはしの共有、親しい接触などで唾液を介し感染する可能性があります。
しかしうつった人が必ず歯周病になるわけではなく、免疫力が高い人はすぐに発症することはありません。
歯周病の原因は、歯に付着した細菌の塊である『歯垢』であり、歯垢を取り除かなければ、歯周病の進行を食い止めることは出来ません。
歯周病治療の方法は進行度によって変わってきますが、「口腔内から歯周病菌を減らすこと」が基本的な考え方になります。
そのため、歯科医が健診で歯周病の程度を診断した後、「ブラッシング指導」のほか、専門機器を使って歯垢(プラーク)を除去する「デブライドメント」や、歯石を除去する「スケーリング」などの治療をおこないます。
歯石を取ることによって剥がしみる理由はいくつか考えられます。
1)歯の露出(歯石で覆われていた部分が露出し刺激に敏感になるため)
2)歯茎の炎症(歯石は歯茎の炎症を引き起こす原因のため、引き続き炎症を抱えているため)
3)神経刺激(歯石が取り除かれると、神経が刺激され歯がしみることがあるため)
4)一時的な過敏症状(歯石を取り除くことで歯が一時的に過敏になることがあるため)
症状が長引く場合は、歯科医に相談して適切な診断と対策を受けることが重要です。
重度の歯周病を無理していつまでも残しておくと、隣の歯を支えている骨に悪影響が出たり、顎の骨が溶けてしまい、顎の骨全体の炎症を生じることもあるので注意が必要です。
それゆえに、非常に残念ではありますが、見た目は虫歯のない健康そうな歯であっても、重度の歯周病の場合は抜歯が適応になることがほとんどです。 抜歯後は、インプラントや入れ歯、ブリッジなどの補綴(ほてつ)物で、失った歯の機能を補います。
歯周病を予防するためには、歯の周りに付着したプラーク(歯垢)を除去することが何よりも大切です。
毎日のブラッシングによって大体は取り除くことができますが、残念ながら完璧に取り除くことは困難なため、ご自宅で行うケアと歯科医院で行うプロのケアの相互の取り組みによって、歯周病を予防していきます。
一般的には3~4ヶ月に1回来院していただき、口腔衛生指導や歯石除去を受けるのが良いでしょう。
歯ぐきから出血する原因として、歯の磨き過ぎ、歯磨きの時に力を入れ過ぎている、他にも特定の薬を服用している、といった可能性が考えられますが、歯磨き時の出血は炎症によるものがほとんどで、歯肉炎、歯周病の初期のサインかもしれません。 早めに歯科医に相談しましょう。
直接の関係はないですが、歯並びの良し悪しで、歯磨きのしやすさは変わってきます。
つまり、歯並びが悪いとお口の中が歯磨きしにくい環境にあり、プラーク(歯石)がたまりやすいため歯周病が進行しやすい、ということが考えられます。
症状や治療する歯の本数など、患者さんによって異なりますが、軽度から中等度の歯周病であれば、保険適用内での治療が受けれます。

お支払い方法

当院では、現金、銀行振り込み、クレジットカードでのお支払いが可能です。
ご利用可能なクレジットカードやデンタルローンのご相談はお気軽にお問い合わせください。

〜 保険証のご提示のお願い 〜

月の1回目の診療時に保険証をご提示ください。

保険証が確認できない場合は、一旦医療費の全額をお支払いいただきます。

後日、保険証をお持ちいただき、保険者負担分の払い戻しを受ける(同月内のお申し出のみ)か、ご加入の保険者に払い戻しの請求をしていただくことになります。

医療費控除について

医療費控除とは、自分自身や家族のために、その年の1月1日から12月31日までの間に10万円以上の医療費を支払った場合、税務署へ確定申告することで、治療費の一部が戻ってきます。

領収書や通院の際にかかった経費の領収書などは大切に保管しておきましょう。

※一部「最新の医療費控除制度」と詳細が異なる可能性がございます。ご不明な点は、国税庁HPをご確認いただくか税理士・税務署の方に直接ご相談ください。